飲食店がコロナ過でも生き残るための秘訣とは?

こんにちは、シナスタジアデザインです。

「新型コロナウイルスの影響」という言葉も聞き慣れてきてしまった昨今、影響があるのは分かるのですがそのままで良いわけがありません。ではどうやって悪い影響を良い影響にすることができるのでしょうか。

まずはオンライン化ができないか検討してみる

まずはオンライン化ができないか検討してみましょう。全ての職種でオンライン化ができるわけではありませんが、世の中にあるサービスを活用するだけで突破できる可能性があります。

・飲食店の場合
Uber Eats (ウーバーイーツ:https://restaurants.ubereats.com/jp/ja/)やW⁠o⁠l⁠t(ウォルト:https://wolt.com/ja/merchants)、出前館(https://corporate.demae-can.com/restaurant/)などの出前サービスの活用が考えられます。まだまだサービス範囲外の地域も多いのですが、徐々に拡大しているので利用を検討しているお店は検索してみてください。

出前専門のサービスを活用することでなんとか持ちこたえている店舗も少なくありません。時短営業等でお客さんも家に帰ってしまうことを考えると、出前サービスを活用して家で食べてもらうという選択肢は十分に価値がありますし、家にいながらたくさんに種類のご飯が選び放題というのも楽しいものです。お客さんは食事を選ぶ楽しさがあり、店舗側は売上を確保できます。

コロナ過が終わったあとも、店舗にファンとして付いてくれたお客さんは実店舗に訪れてくれる可能性もありますし、口コミでこれまで以上に繁盛するかもしれません。使わないより使ったほうが良いのが出前サービスです。中には配達員の行動によるクレームも聞かれますが、多くの配達員はきちんとしているので過度な心配はしなくても良いでしょう。

ゴーストセントラルキッチンの成功例

・ゴーストセントラルキッチン
 https://ghostcentralkitchen.com/

ゴーストセントラルキッチンというのはご存知でしょうか。これは名前からもイメージできるとおり店舗を持たない飲食店が集まった事業体です。店舗を持たず出前に特化したことで開業資金を削減し、大幅なコストダウンに成功しています。1つの飲食店に複数の店舗を作ることでこのサービスを作り上げていますが、これは今までにない工夫うによって作られました。

もともとオンラインで出前を頼む場合、食べたい食事や種類で検索して店舗を見つけ出します。パソコンやスマートフォンの画面上に店名や食事の写真が並ぶだけなので、全く違う名前の店舗でも経営者は同じ、なんてこともありえます。「お店に行かない」ということを逆手に取り、「店舗名」のみをブランド化して1人の料理人が作る。そうすることで検索で見つけられやすくなり、注文数を増やすことが可能となります。

「今日はからあげが食べたいな」
なんて思ったとしましょう。そこで「からあげ」で店舗を検索します。画面上に『他店には真似できない当店オリジナルの特製唐揚げ』なんて文字があったら美味しそうですよね。でも実際には店舗名をブランド化しているだけで、同じキッチンで中華もフレンチも作っているかもしれません。
利用者からすれば検索で画面上に出てくる写真が店舗であり、そのお店に注文するかは商品の内容や評価数で決まります。これもITを最大限に活用した戦略となります。さらに広告効果や口コミ効果などインターネットならではの文化を利用して利用者を開拓していきます。

オンライン化したいけど操作が難しい

今までインターネットによる出前をやっていなかった店舗の場合、導入が難しかったり操作がわからなかったりするかもしれません。そんな時でも出前サービス側でしっかりとサポートしてくれます。普段からスマートフォンを使っている方であればわざわざコンサル会社に頼まなくても十分操作ができるようになっています。それでも難しいという場合は当社のような企業が導入サポートをしている事も多いので、まずはお気軽にご相談ください。